SNSマーケティングのノウハウを学ぶなら「マーケブック」

article

【事例3選】インフルエンサーマーケティングとは?メリット・注意点を解説

⇒【無料】インフルエンサーリスト作成依頼はこちら

インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングとは、インスタグラマーやブロガー、YouTuberなど、
SNSやブログ上で、影響力を持つ「インフルエンサー」を活用して、
企業の製品やサービスを紹介してもらい、消費者へ認知をさせたり、そこから口コミを発生させて、消費者行動を活性化させることを目的としています。

またインフルエンサーマーケティングは従来のマーケティング手法より、消費者が企業のファン化(ロイヤルカスタマー)をすることもあり、効果的なブランディング手法としても、近年注目を集めています。

インフルエンサーマーケティングの特徴

インフルエンサーマーケティングの特徴としては、インフルエンサーが情報発信を行い、それを見たフォロワーがその情報をSNSなどで拡散を行うことで、認知効果が高まります。
スマートフォンの普及により、消費者は簡単に情報を得ることが可能になり、より質の高い情報を求めるようになりました。

そのため、信頼を置いているインフルエンサーが発信した情報や、消費者が実際に体験してみた感想(口コミ)は、質が高い情報として消費者行動促進の一役を担っています

つまり、インフルエンサーマーケティングは口コミを通じて、消費者と企業を好意的に結びつけることが出来るのが特徴になります。

インフルエンサーはフォロワー数によって、呼び方が変わってきます。

トップインフルエンサー・・・フォロワー数100万人以上
特徴:インフルエンサーの中でも最も知名度が高い、中にはテレビで人気の芸能人や、
モデルなどSNS以外でも認知されている人が多いです。
トップインフルエンサーは幅広い層に支持されているのも特徴の1つです。

ミドルインフルエンサー・・・フォロワー数10万人以上
特徴:テレビなどには出てこないものの、特定のジャンル(美容やグルメなど)で、
消費者から支持を集めている人が多いです。
またインフルエンサーが発信する情報に対して信頼を置いているフォロワーが多い傾向にあります。

マイクロインフルエンサー・・・フォロワー数1万人以上
特徴:ミドルインフルエンサー同様、特定のジャンルで支持を集めているインフルエンサーです。
ミドルインフルエンサーに比べて費用が安価で収まるので、予算が少ない場合などにおすすめのインフルエンサーになります。

ナノインフルエンサー・・・フォロワー数1000人~1万人以上
特徴:他のインフルエンサーと比較してフォロワー数は少ないものの、フォロワーとの親密度が高いのが特徴の1つです。その為投稿に対してのエンゲージメント率が高く、企業の中にはナノインフルエンサーを大量にアサインするところもあります。

インフルエンサーマーケティングのメリット

①商材のターゲット層にリーチがしやすい

インフルエンサーの特徴でも述べましたが、フォロワーはインフルエンサーに対して信頼を置いているファンであることが多いです。

その為、特定のジャンルに特化したインフルエンサーを起用することは、そのジャンルに対して興味関心を持つ消費者であることが多く、商材のターゲット層へのリーチを可能とします。

このようにインフルエンサーマーケティングは、潜在層に対して、プロモーションをすることが出来るので、マス広告などと比較すると費用対効果が高いと言える手法と言えます。

②認知度向上が見込める

参考:【2023年10月版】人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ

インフルエンサーマーケティングは、SNSを活用することがほとんどです。
SNSは近年ますます市場規模が拡大しています。

またSNSの強みでもある、拡散機能によってさらに認知度を高めてくれます。

そのため、ターゲット層へのリーチはもちろんのこと、企業の製品やサービスを知らない
「潜在層」へのリーチも可能としているのは大きな強みの一つです。

③広告色が薄いため、消費者に受け入れやすい。

近年消費者は広告に対しての嫌悪感を持つようになっています。

その為、インフルエンサーマーケティングの様に普段の投稿のような形のプロモーションは、消費者にネガティブイメージを与えにくいとして、好まれやすいです。

ただし、インフルエンサーマーケティングでも広告表記(#PRや#ambassador」)が付いていないと、「ステルスマーケティング」となってしまい、炎上の原因となります。(詳しくは後述にて)

インフルエンサーマーケティングのデメリット

①インフルエンサーの炎上

SNSは利用者が多く、拡散能力が高いメリットがありますが、使い方を間違えると同時に危険性も潜んでいます。

例えば、インフルエンサーがモラルのない言葉や、時世に反する行動(例:コロナ禍の中でのマスク不着用)などを投稿してしまうと、誹謗中傷の対象となることがあります。中には活動停止まで追い込まれてしまうインフルエンサーもおり、キャスティングした企業も、ブランドイメージの低下に繋がるなど、お互いが不利益を被ります。

その為インフルエンサーマーケティングを行うときは、インフルエンサーの管理がとても重要になります。

②ステルスマーケティングによる炎上

上記のような、インフルエンサーの行動や言動による炎上だけではなく、広告表記のないプロモーション投稿により炎上するケースも存在します。

ステルスマーケティング(略してステマ)とは、企業から報酬を受けて製品やサービスに関するPR活動を行っているのにも関わらず、広告表記を行わずに、あくまでインフルエンサー自ら商品やサービスを見つけ、体験し投稿したことにする手法のことを言います。

ステマが発覚すると、インフルエンサーは勿論の事、企業イメージの多大なる印象悪化に繋がります。消費者の中でもステマという言葉は浸透しており、度々SNS上で拡散され炎上しているケースを見かけます。

広告表記がきちんと行われているかどうか、投稿される前に、事前に下書き提出をしてもらい、企業側(もしくは広告代理店)で、しっかりとインフルエンサーの投稿をチェックをすることが重要です。

【弁護士監修】ステマとは?違法性とステマに対する消費者意見を解説SNSマーケティング,インフルエンサー,調査データこの記事では、SNSマーケティングで注意すべき「ステルスマーケティング(ステマ)」について、基本知識や消費者に与える印象を詳しく解説しています。...2024-03-07 16:19:36

③薬機法

化粧品業界など薬機法の対象となる企業は要注意です。2021年薬機法改正により、課徴金制度が施行されることになりました。

今までは広告主のみが対象でしたが、この改正により広告代理店やインフルエンサーといった個人も懲罰対象となりました。ちょっとした言い回しの違いで、違反かそうでないいかが変わってくるため、細心のチェックが必要となったため、企業の負担は以前よりも増えました。

【弁護士監修】薬機法とは?インフルエンサー・SNS施策時の注意点と対策方法SNSマーケティング,インフルエンサー,おすすめ【全マーケター必読】2021年に改正された薬機法についてわかりやすく解説!インフルエンサー起用時の対策方法も伝授します!...2024-03-07 16:20:07

インフルエンサーマーケティングで成功するポイント

①インフルエンサーマーケティングの目的とターゲットを明確化する

インフルエンサーにもそれぞれの強みやプラットフォームがあり、アプローチ方法も変わってくるため、目的の明確化は最初に行いましょう。

また前述した通り、インフルエンサーマーケティングはターゲティングしやすいのがメリットの一つです。

そのため緻密なターゲティングを行うことで、一番適しているインフルエンサーを選定することができます。逆にターゲティングを曖昧にしてしまうと、ターゲットとは異なる層にリーチしてしまう可能性があり、費用対効果は下がってしまうので、気をつけましょう。

②商品やサービスに合ったインフルエンサーを起用する

インフルエンサーは商品やサービスのイメージに合っているかどうかに着目をして、選定を行いましょう。

インフルエンサーの起用で陥ってしまいがちなミスポイントが「フォロワー数を優先しすぎて、ターゲティングと異なるインフルエンサーを起用してしまう」です。

フォロワー数も、勿論大事な起用ポイントではありますが、プロモーションした製品やサービスとミスマッチしていると、消費者に対してあまり響かず、施策が不発で終ってしまう可能性もあります。

そうならないためにも、インフルエンサーの普段の投稿内容や、それに対するフォロワーの反応、フォロワーの傾向(男女比など)細かい部分までしっかり確認して選定を行いましょう。

インフルエンサー選定についてのポイントは「インフルエンサー起用成功のコツ大公開!最新動向と併せて徹底解説」にて詳しく解説を行っているのでチェックしてみてください。

インフルエンサー起用広告の費用対効果を高める5つの成功戦略を解説SNSマーケティング,インフルエンサー「インフルエンサー起用にフォロワー数は関係ない?」最新の市場動向とあわせて、インフルエンサー起用の成功のコツを解説します。...2024-03-07 16:21:34

③インフルエンサーとのやりとり

インフルエンサーマーケティングは基本、インフルエンサーの体験を元に投稿が行われます。
炎上を恐れるあまり、細かい部分まで投稿の指示をしてしまうと、せっかくのインフルエンサーマーケティングの良いところ(表現方法)が損なわれてしまいます。
製品やサービス理解をしてもらい、良い投稿が生まれるためには、
企業がインフルエンサーに対して、しっかりとしたコミュニケーションを取ることが必要です。

④ステルスマーケティングへの注意

ステルスマーケティングとは、企業がPRを依頼したのにも関わらず、それを隠蔽して広告表記(#PRなど)を付けずに、まるでインフルエンサーがその商品・サービスを発見して、良いものとして投稿を行う事です。

近年、大企業でもステルスマーケティングを行っていたことで、SNSではその度に炎上が起きています。

故意に広告表記をつけないでPRを行うのはもちろん許されませんが、インフルエンサーが広告表記をつけ忘れてしまう可能性もゼロではありません。

それでも消費者にとっては同じステルスマーケティングに分類されてしまいます。企業のブランドイメージを損なわないためにも、インフルエンサーとのコミュニケーションをしっかりと取りながら、管理を行うことを心がけましょう。

インフルエンサーマーケティングの成功事例

化粧品×インフルエンサーマーケティング

インスタグラマーを活用して、認知度を上げることに成功しているのは、株式会社H2Oが展開するヘアケアブランド「ululisウルリス MIZUシャンプー」です。

2021年4月に発売開始した同商品は、美容成分やインスタ映えするパッケージももちろん注目されましたが、口コミサイトにてベストコスメ4冠を取得した、&honeyとの水溶性リペアハチミツを共同開発を行って誕生したというところでも話題になっていました。

その特性を活かすために、美容系インフルエンサーとのタイアップ投稿や、ナノインフルエンサーへのサンプリングによりハッシュタグ件数も増加傾向にあり、新発売商品の初動の施策として成功をおさめることが出来ました。

またマイクロインフルエンサーの起用だけでなく、同社ではナノインフルエンサーへのサンプリングも行いハッシュタグ件数の増加を狙いました。

このようにミドル・マイクロインフルエンサーとナノインフルエンサーを組み合わせることで、インフルエンサーで認知をした人が検索を行う時に相互補完を行うことで、SNS上で検索の網を張れることが出来ます。

子供向け×インフルエンサーマーケティング

ママ系イラストレーターを活用してプロモーションするのは、株式会社TowaStelaのブランド「ベビフル」です。

ベビフルでは、お子さまの写真を使ったグラスや湯のみ、クッションなどのオリジナルグッズが購入できるECサイトです。

お子さま系の商品との相性がいいのが「イラスト系インフルエンサー」です。
普段の投稿では、日々の育児や家族のエピソードなどを漫画のような形でイラストを描いて投稿しているのが特徴です。

フォロワーは同じママだったり主婦などが多い傾向があり、イラスト系インフルエンサーの投稿は共感がしやすいためエンゲージメント率も他のインフルエンサーと比べ高いのも強みの一つです。

ベビフル商品を体験してPRしているのは、インフルエンサーの『ブブさん』です。

くすっと笑えるストーリー性のある内容で商品のPRイラストを描いており、コメント欄では「ブブさんのPRを見ると「よしこれにしよう」ってなる」や「ブブさんの漫画でずっと気になっていたベビフルさん、敬老の日で利用させて頂きました」「ブブさんのPRだと、なんだろ、企業さんも好感度すっごく上がる‪w」など、‬‬‬‬‬かなり好意的なコメントが寄せられています。

実際にブブさんの投稿をきっかけに購入したのがわかり、イラスト系インフルエンサーのターゲティングの的確さと、購入促しが強いことが分かる事例です。

グルメ×インフルエンサーマーケティング

グルメ(食品)業界でインフルエンサーを活用してプロモーションを行うのは、日本最大の製パン企業である山崎製パン株式会社です。

誰もが一度は目にしたことがあるであろう有名な菓子パン・調理パンなどを販売しており、スーパーやコンビニへの卸売はもちろんのこと、直営店の運営もしており、自社販売も行っています。

そんな山崎製パン株式会社はグルメインフルエンサーの『ゆうとグルメさん』を起用してプロモーションを行いました。

ゆうとグルメさんは東京と大阪中心におすすめのお店を巡り様々な料理を紹介しているアカウントです。インスタ映えする写真の撮り方や、お店情報などを載せていて、「今度、出かける際の参考にしたい」というインサイトを持つユーザー(特に女性)を中心に支持を集めています。

山崎製パン株式会社のPRでは、同社の菓子パン15品を食べ比べてみてゆうとグルメさんのおすすめパンベスト3を投稿しています。

ランキング形式は最近のInstagramでも発見タブ(人気投稿がおすすめ表示されるところ)に出てきている、消費者に好まれやすい投稿方式です。

また、ゆうとグルメさんはランキングの中で、自身のアレンジした食べ方を紹介しています。普段から様々なグルメを体験しているグルメインフルエンサーのアレンジレシピは、消費者にとっても真似してみたいという意欲を掻き立てることが出来、企業側としても「グルメインフルエンサー○○さん考案!アレンジレシピ」と紹介も出来ます。

実際グルメインフルエンサーで絶大な人気を博している、バズレシピのリュウジ さんや、フォーリンデブはっしーさんとコラボして商品開発やPRを行い、成功をおさめた企業もいます。

グルメインフルエンサーを有効活用することで、自然な形で認知を広げていくことが出来るのが分かる成功事例と言えます。

インフルエンサーを有効活用して、ブランディングを成功させよう

今回はインフルエンサーマーケティングの成功ポイントと事例を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

インフルエンサーマーケティングはポイントをしっかりと抑えて活用することで、成果を出すことが出来ます。ただしっかりとした管理を行わないと、炎上により大損害を受けることもあるので、気を付けましょう。またインフルエンサー単体の起用だけではなく、ナノインフルエンサーや一般ユーザーの口コミを活用して、SNS上でのUGCの生成を行うことで、更に製品やサービスの認知向上や、購買行動の促進を行うことが出来ます。

自社の目的を明確にし、施策の方針を固めて、売上アップを狙いましょう。

株式会社アイズでは、抱えている1,000名以上のインフルエンサーリストから、最適なインフルエンサーをピックアップさせて頂きます。

無料のインフルエンサーリスト作成も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

投稿者プロフィール

マーケブック編集部
マーケブック編集部「マーケブック」では、SNSマーケティングを中心にSNSの基礎知識から成功事例、ノウハウ、アンケートデータなどの独自性のある情報発信を行っていくことで、マーケターの皆さんにとって「SNSの世界を学ぶ参考書」となれるよう運用して参ります。