夏バテの対処法は?原因と予防もチェック!

夏バテの対処法は?原因と予防もチェック!

夏場になると、食欲が湧かなかったり、体がだるかったりと身体的な不調を感じることがあります。

そんな「夏バテ」の原因や症状、対処法や予防策をご紹介します。

夏バテとは


出典:写真AC

夏バテとは、睡眠不足・疲れやすい・脱水症状・栄養失調・体が重い・食欲不振といった夏の暑さによる体調不良の総称のことです。

私達の身体は、自律神経の働きにより、暑さを感じたときには汗を出し熱を放出して体温を一定に保っています。

しかし、夏になると暑い室外とクーラーの効いた室内の温度差を繰り返し感じるので、自律神経が乱れてしまうのです。

つまり、夏バテは自律神経の不調により起こる症状になります。

夏バテの原因

夏バテの原因は、自律神経の不調のほか、「水分不足」「ミネラル不足」「気温変化」があります。

水分・ミネラル不足


出典:写真AC

夏になると、たくさん汗をかきますよね。

そんな汗と一緒に、水分はもちろんナトリウムなどのミネラル分が出てしまう傾向があります。

ミネラルは、私達の体に必要な成分になります。
ですが、実は人間の体の中でミネラルを作ることはできないため、ミネラルを含む食べ物や水分を積極的に摂りましょう。

気温変化


出典:写真AC

夏は、室外と室内では温度差が激しく変化します。

エアコンの効いた室内と暑い室外を頻繁に行き来することによって、体温調節機能が壊れてしまいます。

それにより、夏バテが起こってしまうおそれがあるのです。

夏バテの対処法

夏バテになった際の対処法をご紹介します。

水分補給


出典:写真AC

夏は気づかないうちに汗をたくさんかいています。

そのため、水分補給はこまめに行いましょう。寝るときや起床時はもちろん、忘れがちな日中も水分を摂るようにしましょう。

また、水分だけでなくミネラルを多く含む塩分をしっかり摂取することも大切です◎

軽い運動


出典:写真AC

適度な運動は、自律神経の働きを整えてくれます。

また、身体を動かすことにより心身の疲労回復にもなるため、夏バテの対処法として効果があると言われています。

ただし、無理せずに行いましょう。

室温は28度を目安に

冷房は、28度を目安に設定しましょう。

外気温と室温の差が激しいと夏バテになりやすくなってしまいます。

ただし、無理して暑い空間にいると熱中症のおそれもあるため、体調を考慮して設定しましょう。

湯船に浸かる


出典:写真AC

夏は、湯船に浸からずシャワーで済ましがちですが、湯船に浸かることが大切です。

意外と冷房で身体を冷やしているため、湯船にしっかり浸かりましょう。

38度くらいの湯船に10分~20分ほど浸かると自律神経のバランスが整います。

温かい飲み物を飲む

夏場は、冷房が効いた室内にいたり、冷たい飲み物や食べ物を食べがちで、身体を冷やしてしまいます。

そのため、身体を温めるホットドリンクを飲むようにしましょう。

また、ミネラルも摂取できる味噌汁を食べるのもおすすめです◎

夏バテを予防する方法

夏バテにならないためには、生活習慣が大切です。

また夏バテにならないように予防策で気をつけましょう。

質の高い睡眠


出典:写真AC

寝不足は、自律神経の働きが低下してしまいます。

そのため、質の高い睡眠をとるように心がけましょう。

質の高い睡眠といっても、ただ睡眠時間を多くとれば良いというわけではありません。
室温を適温にしたり、寝具を工夫したり快適な睡眠環境を整えてあげることが大切です。

運動を習慣づける


出典:写真AC

適度な運動によって汗をかくことで、汗腺の働きが正常になり夏バテしにくくなります。

軽めの運動を毎日続けて、毎日汗をかくことによって身体が暑さに慣れてくるのです。

バランスの良い食事をとる


出典:写真AC

不足しがちな栄養をしっかり食事で補うことも、夏バテになりにくい身体を作るのに大切です。

特に、たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養は意識して摂りましょう。

夏バテ予防に効く食べ物


出典:イラストAC

夏バテに効く食べ物には

●うなぎ

●豚肉

●ゴーヤ

●トマト

●オクラ

●きゅうり

●梅干し

●モロヘイヤ

などがあります。旬の夏野菜にはビタミンやミネラルが豊富なので、積極的に食べるようにしましょう。

また、うなぎや豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復効果も期待できます。

書いてる人

トラマガ編集部
トラマガ編集部
読んで、知って、トライして。
恋愛、ビューティー、Howto、ライフスタイルなどのジャンル記事を提供しています!

How toカテゴリの最新記事