出典:写真AC
突然ですが、皆さんは現在どれほどの貯金額がありますか?
金融広報中央委員会が令和元年に行った「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査]によると、
金融資産の有無 | 貯金残高 | ||
◯ | ✕ | ||
20代 | 54.8% | 45.2% | 86万円 |
30代 | 63.5% | 36.5% | 165万円 |
40代 | 59.5% | 40.5% | 236万円 |
20代の平均的な貯金額は86万円となっています。
一般的に、預貯金の目安として「1ヶ月にかかる生活費の3ヶ月から半年分までがベスト」と言われています。
この記事を読んでいる方の中には、将来に備えて貯金したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では100万円貯金も夢じゃない、おすすめの節約術をご紹介します。
節約術①固定費の見直し
出典:pixabay
まずは、スマホ代や家賃、光熱費など生活する上で毎月かかる費用について見直しをしてみましょう。
また、光熱費や水道代などに関しては、“つけっぱなし”や“流しっぱなし”に気をつけたり、お風呂の残り湯を洗濯に再利用したりと小さなことからコツコツと節約することで、費用を抑えることができます。
さらに、保険料も、できれば毎年見直すと良いです◎
保険は、不安だからといって、むやみに沢山入れば良いというわけではありません。
毎年保険の内容も変化するためその都度、見直していくことが大切です。
節約術②通信費の見直し
出典:unsplash
自宅のインターネット回線を契約している方は、こちらも見直してみてください。
もし、パソコン購入時に同時契約したプロバイダーをお使いの場合は要注意!
使用頻度に対して割高な料金になっているかもしれません。
特に、スマホ代は、キャリアから格安SIMなどに変えるだけで、月々のスマホ代を数千円まで抑えることが可能に◎
友人との通話の頻度が多いという方も、LINE電話を使えば無料で済むのでぐっと費用を抑えることができますよ。
節約術③冷蔵庫の整理
出典:pixabay
「同じものを買ってしまった!」「使い切れなくて腐っちゃった…」など食品に関する失敗をしてしまった方も少なくないのでは?
安さにつられて不要な食材まで買ってしまうのは、節約術に反します。
無駄な消費をしないために、冷蔵庫の整理をしてみましょう。
「どこに何があるか」を把握することで、無駄な消費を抑えられるだけでなく、食材のムダ使いを減らすこともできます。
また、「冷蔵庫を空にする」つまりは食材を使い切るように心がけてみてください。
「冷蔵庫が空になるまでは買い物しない!」とルールを作ることで、食材の無駄遣いと共に月々の食費が減っていくはずです◎
節約術④お財布ダイエット
出典:unsplash
続いてご紹介する節約術「お財布ダイエット」は文字通り、お財布をスッキリ、スリムにすることです。
レシートやカードでパンパンのお財布は✕
カードは3枚くらい、必要最低限の枚数のみお財布に入れておくようにしましょう。
また、もらったレシートはその都度、お財布から出して、金額の見直しや管理に回します。
その際は、クリアファイルなどに管理しておくと◎
また、この機会にキャッシュレス化にするのもオススメです。
ポイント還元率の高いクレジットカードや「PayPay」などのスマホ決済アプリを活用してお得に買物をしましょう!
貯まったポイントは、商品券などに交換でき、もちろん買い物にも使えるため節約ができます。
節約術⑤チリツモ&先取り貯金
出典:pakutaso
「チリツモ貯金」「先取り貯金」という言葉を耳にしたことはありませんか?
チリツモ貯金とは、お財布の小銭など無理のない範囲で少しずつお金を貯める方法。
一方で、先取り貯金は、あらかじめ決めていた貯金額を「財形貯蓄制度」や「自動積立定期預金」などの制度を活用して定期的に貯金する方法です。
どちらも無理なくできるので、「貯金が苦手」という方にもおすすめの節約術です◎
特に、「先取り貯金」は自動的に口座から一定額が引かれて貯金されるので、知らずしらずのうちに「100万円貯まっていた」ということも…!
貯金が苦手という方は是非、活用してみてください。
節約術⑥交際費を減らす
出典:pakutaso
飲み会や食事などの交際費は案外、大きな出費になることがあります。
そんな方は、月に数万円使っていた交際費を1万円以内に抑えるだけでも、ぐっと節約することができますよ。
また、毎日食べるランチを、手作りのお弁当にするだけでも立派な節約術です。
他にも、ペットボトル飲料やコンビニお菓子の購入を控えることも◎
一回の出費は数百円程度かもしれませんが、それが毎日…と考えると莫大な出費になりますよね。
節約術は日々の小さな積み重ねが大切!一つ一つの小さな無駄使いをなくしていきましょう。
節約術⑦家計簿をつける
出典:pakutaso
皆さんは、毎日家計簿をつけていますか?
つけていないという方や、家計簿の継続が難しい方は、メモ程度でいいので「何にいくら使っているか」をきちんと把握する習慣をつけましょう。
今では、入力するだけで、支出や収入などを出してくれる便利な家計簿アプリもあるので、そちらを活用するのも◎
お金の動きを把握することは、貯金に繋がります。
買い物に行ったあとや、お出かけしたときなど、お金を使った際はすぐに家計簿をつける癖をつけると良いですね。
節約術⑧自炊をする
出典:pakutaso
上記にもあるように、数百円程度の出費も、365日毎日続ければ莫大な出費になります。
外食や買い食いが多い方は、自炊をするだけでも大きく出費を抑えられ、節約することができます。
普段買っていたお茶を水筒に変える、普段買っていたコンビニのお弁当を手作り弁当に変える、たったこれだけでも十分な節約になります。
また、自炊をすることで食材の価格がわかるようになり、節約のプロに!
今まで、わからなかった季節による食材の価格変動がわかるようになるため、無駄な出費を減らすことができますね◎
節約術⑨メモする
出典:pixabay
買い物をする際に、二重買いや買い忘れなどの失敗をしたことはありませんか?
そんな方におすすめの簡単な節約術が「メモ」です。
とても簡単で今日からすぐに実践することができるので、是非、メモをしてみましょう。
具体的には、冷蔵庫などにホワイトボードを貼り付け、購入するものやストックがなくなってしまったものを都度、メモするだけ!
これだけで、上記の“失敗”が激減するはず◎
家族がいる方は、家族と共にメモするようにするとより効果的です。
節約術⑩ポイ活をする
出典:pakutaso
最後にご紹介する節約術は「ポイ活」です。
ポイ活とは、ポイントを貯めてそのポイントでお得に買物することを指します。
また、ポイントサイトに登録してモニターとして参加すれば、高額な商品を無料で使えちゃう!ということも◎
獲得したポイントは、現金やギフト券のほか、飛行機のマイルや旅行に交換することもできます。(※カード会社によって異なります)
日々の自分の頑張りを労って貯めたポイントを活用するのも良いですね。
節約を楽しもう!
出典:unsplash
いかがでしたでしょうか?
この記事では、すぐにできる基本的な節約術についてご紹介しました。
是非、こちらの記事を参考に「節約=我慢」ではない、楽しい節約ライフを送ってみてください。
書いてる人

最新の記事
ライフスタイル2023.01.20寝間着による睡眠の質の違いとは?4割以上が低下を実感
おでかけ/グルメ2023.01.06【青山】ペットOKのとこも!雰囲気の良いカフェ7選
ビューティー2022.12.27【マツキヨ】人気おすすめ商品12選!SNSでバズリ中のアレ
How to2022.12.23風水で運気UP!すぐできる簡単開運法12選|金運・仕事運・恋愛運・健康運