素材にこだわったスーパー「成城石井」の商品の中でもおすすめの商品(パン・スナック・ドリンク編)をご紹介します。
「スイーツ・惣菜 編」は別の記事で紹介しておりますので、そちらも併せてチェックしてみてくださいね◎(※2021年3月25日現在)
【2021】「成城石井」おすすめ商品18選!スイーツ・惣菜 編
成城石井とは?
出典:写真AC
日本人の“食へのこだわり”に焦点をあて、国内だけでなく世界中から厳選した食材を取り扱うスーパーマーケットが「成城石井」です。
素材にとことんこだわっているため、格安スーパーとは一線を画している成城石井。
高品質なのに手が出やすい価格から、多くの方に親しまれています。
早速、成城石井のおすすめ商品を見ていきましょう!
【パン】成城石井おすすめパン7選
スコーン
出典:unsplash
さっくりとした素朴な味わいが楽しめる成城石井のスコーンは、ファンから根強い人気のある商品です。
プレーンのほか、チョコやクルミ、ミルクティーなどの定番フレーバーと季節限定のフレーバーがあります。
レンジやトースターで少し温めてから食べるのがおすすめです◎
ハイカカオクーベルチュールの生プレミアムチーズクロワッサン
出典:unsplash
こちらは、「お弁当・お惣菜大賞2020」パン部門で最優秀賞を受賞した商品。
“夏場でもデザート感覚で食べられるような冷たいスイーツパンをお客様においしくお召し上がりいただきたい”との思いから開発されたそう。
まさにアイスのような“ひんやりスイーツパン”!
たまごパン
出典:unsplash
成城石井の定番人気商品となっている、ティンカーベルのたまごパン。
ふんわり食感とほんのり甘い優しい味わいのパンで、小さなサイズで16個も入っているので、朝ごはんやおやつなど味わいを変えて楽しむことができます◎
ホットビスケット
出典:写真AC
外はさっくり、中はふんわり柔らかな食感が特徴のこちらのパンも、成城石井の人気商品です。
そのままではもちろん、トースターで温めたり、メープルシロップをかけたりと楽しみ方はさまざま!
小さなお子様から大人まで楽しめる商品です◎
発酵バターのクロワッサン
出典:unsplash
商品名通り、バターの風味がしっかりとあるためコスパ最高!トースターで焼けばサクサクした食感が楽しめます◎
フランス産小麦粉とヨーロッパ産発酵バターが使用されており、焼きたての美味しさをご自宅で楽しめますよ!
くるみパン
出典:unsplash
余計なものは一切入っておらず、香ばしいクルミがふんだんに使われているこちらの商品。
トースターでチンをすれば、もっちもちの生地に香ばしいクルミの香りが…!
ぜひ一度、食べてみてください◎
レーズンと胡桃のカンパーニュ
出典:写真AC
チーズやワインとのマリアージュが絶品のパンがこちら「レーズンと胡桃のカンパーニュ」です。
柔らかいライ麦の生地の中には、レーズンとクルミがたくさん入っており、食感も楽しめる逸品となっています◎
SNSでも「美味しい!」とファンが続出している商品です!
【ドリンク】成城石井おすすめドリンク8選
樹上完熟100%ぶどうジュース
出典:Pixabay
なんと、樹上で糖度を高めた完熟のスチューベンのみを、収穫後すぐに絞ったというこだわりの極上ジュース。
その気になる糖度は、なんと約23度!
まるでワインのような濃厚贅沢なジュースです◎
アイスコーヒー
出典:unsplash
成城石井のアイスコーヒーは、アラビカ種を100%使用した深煎りタイプ(フルシティロースト)の粗挽き豆を鈴鹿山系の天然水でネルドリップ抽出したもの。
成城石井のこだわりが詰まった商品となっています。
スーパー商品とは思えない、まるで喫茶店のコーヒーのようなコクの深い味わいが楽しめます◎
シャメイ スパークリングアップルジュース
出典:pixabay
フランス産アップルのストレート果汁を使用したまるでシャンパンのような見た目のジュース。
アップルのほかにも、レッドグレープとホワイトグレープのフレーバーがあり、ワインの原料にも使われるブドウ果汁を使用しています。
りんごの豊かな香りと、ナチュラルな甘み、程良い酸味が美味しい商品です。
マリアージュフレール マルコポーロ
出典:pixabay
こちらは、“紅茶界のカリスマ”ともいえるフランスを代表する紅茶ブランド「マリアージュ・フレール」の商品。
数ある種類の中でも、「マルコ・ポーロ」がブランドを代表する商品となっており、甘い花と果実の香りがどこかエキゾチックな気分にさせてくれるフレーバーティーです。
成城石井のスコーンやスイーツと一緒に楽しむのがオススメです◎
一ノ蔵 発泡清酒 すず音
出典:unsplash
こちらは、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014 「スパークリングSAKE部門」で、3年連続最高金賞受賞したスパークリング清酒。
お米の優しい味わいの中に、柔らかな甘酸っぱさが口中に広がります。
日本酒が苦手な方にもおすすめの商品です。
ブルガリア エンジェル シャルドネ
出典:unsplash
こちらは、ブルガリアのワイナリーシャルドネ100%で造られ、柑橘系フルーツのようなフレッシュさと熟した桃のような完熟感が印象的のワイン。
フルーティな香りとしっかりとした飲みごたえが楽しめるワインとなっています。
生牡蠣などの海鮮やパスタにおすすめです◎
ジャクリーヌブリュット
出典:unsplash
あの有名なカミュ社がスパークリングワインを生産するソレヴィ社と作った、“エレガントなフランス女性”がコンセプトのスパークリングワイン。
きめ細かい泡に、柑橘系の果実の風味と微かな花の香り、余韻をほんのり感じる甘味が特徴的です。
いつもの食卓を華やかにしたいときは、この商品がおすすめです◎
CHラヴェリエールルージュ
出典:pixabay
成城石井の看板ボルドー赤ワイン。
豊かな果実の香りとまろやかでバランスの良い味わいが人気を集めています。
デイリーワインとしておすすめの飲みやすいワインです。
【スナック】成城石井おすすめスナック7選
手巻納豆 三種ミックス
出典:写真AC
おつまみとして、根強い人気のある「手巻納豆」は、手巻き寿司風に巻いた海苔の中に、乾燥納豆とあられを詰めた納豆通の逸品。
味は、「プレーン」「紀州梅」「チーズ」の3種類が楽しめます。
独特の食感や味わい、その見た目の可愛さから、子供から大人まで幅広い世代から好まれています。
めんたいこ&チーズ味 海老せんべい
出典:写真AC
こちらは、名古屋でリピーター続出のお菓子屋「遠州屋」から出ているお煎餅です。
海老せんべいでありながら、明太子とチーズの味わいも楽しめる商品となっています。
お酒のおつまみはもちろん、おやつにもオススメです◎
キクスイドー ポテトチップ
出典:unsplash
テレビなどのメディアで取り上げられ、数々の著名人も虜にしたスナックがこちら「菊水堂」のポテトチップです。
なんと、じゃがいも・植物油・食塩のみでできており、不要な食材は一切使われていません。
菊水堂のネット通販でも即完売するほどの人気商品!成城石井の店舗で見つけたらマストバイの激レア商品です◎
ポロショコラ・ダブル
出典:unsplash
こちらの商品は、カカオ72%チョコとカカオ45%チョコをブレンドし、濃厚なのにしつこすぎない、人気のチョコレートケーキです。
甘いのが苦手な方やビターチョコが好きな方におすすめの大人なチョコレートケーキとなっています。
レンジで温めるとしっとりとした味わい、冷凍するとチョコをそのまま食べているような濃厚さが味わえます。
和三盆ポルボローネ
出典:写真AC
口の中に入れた途端、ホロホロ崩れる優しいお菓子です。
成形できるぎりぎりの配合というバターの多さ!さっくりとした軽い食感にコクのある味わいが楽しめます。
プレーンのほか、宇治抹茶やクーベルチュールチョコレート、ルビーチョコレートなど9種類のフレーバーがあります◎
さくっほろっ食感を是非お試しあれ!
蜜いもグラッセ
出典:写真AC
SNSで「やみつきになる」と話題のこちらのお菓子。まさに、マロングラッセのお芋バージョン!
周りが砂糖でコーティングされているため、手を汚さずに食べることができます。
また、バターを乗せてレンジで温めるとより美味しく味わえますよ◎
特選味付うずらのたまご
出典:写真AC
成城石井監修の和風だしでじっくり煮込まれたこちらの商品。
成城石井ファンなら誰しもが知る、人気商品です◎
個包装となっているため、複数人でも楽しめます。おつまみとしてはもちろん、おやつやちょっとしたお土産にもおすすめ!
ぜひ、食べていただきたい一品です◎
成城石井には隠れ絶品商品がたくさん!
出典:写真AC
いかがでしたでしょうか。
この記事では、成城石井のおすすめ商品(スナック・パン・ドリンク編)をご紹介しました。
この記事で上げたもの以外にも、成城石井にはたくさんの“隠れ”絶品商品がたくさんあります◎
また、店舗だけでなくネット販売も行っているので近くに店舗が無い方や、足を運べない方はぜひ活用してみてください(店舗のみの商品もありますのでご注意ください)◎
【成城石井 公式オンラインショップ】https://www.seijoishii.com/
(※2021年3月25日現在)
書いてる人

最新の記事
How to2023.02.17試す価値あり!|節約・貯金 心構えとその方法
おでかけ/グルメ2023.02.10【2023】築地市場で朝ごはん!市場の絶品料理に舌鼓♪
ビューティー2023.02.03角栓除去の正しい方法|NGケア・毛穴ケア商品をチェック!
おでかけ/グルメ2023.01.28【京都】京都市内でもゆっくりと過ごせる旅館5選