肉好きにおすすめ!大豆ミートとは?おすすめレシピ・開発秘話

肉好きにおすすめ!大豆ミートとは?おすすめレシピ・開発秘話

最近、ヘルシーな食材として注目を集めている「大豆ミート」。

お肉の半分のカロリーで高タンパク、食物繊維もたっぷり含まれていることから、美容にも嬉しい食材です◎

そこで、今回は大豆ミートについてご紹介します。

大豆ミートとは


出典:unsplash.com

大豆ミートは、大豆の油分を搾油して加圧加熱・高温乾燥させたもので、「牛肉・豚肉・鶏肉」に続く“第4のお肉”とも言われています。

お肉よりもカロリーやコレステロールが低く、低脂質な上に高タンパクなため、ヘルシー&ギルトフリー(罪悪感なく心から楽しめる)食材として注目を集めています。

大豆ミートの特徴


出典:マルコメHP

低カロリー

マルコメから出ている「大豆のお肉(大豆ミート)」は、豚肉と比べると100gあたり73%もカロリーがカット(フィレタイプ、豚バラ肉比の場合)されており、とてもヘルシー。

大豆ミートなら、ダイエットをしている方や、カロリーを気にしているお肉好きの方も安心して食事を楽しめますね。

低脂質&高タンパク

「大豆のお肉(大豆ミート)」は、一般的な豚肉と比べて90%もの脂質がカットされています。脂質の含有量は100gあたり約1g。

脂質は人間にとって大切な栄養素ですが、摂りすぎは肥満の原因にもなるため大豆ミートなら安心して食べることが出来ます。

また、大豆ミートは「畑のお肉」と呼ばれる大豆を使っていることもありタンパク質を多く含んでいます。

大豆ミートは、食事制限をしている方や筋トレ中の方にもおすすめの食材なのです。

食物繊維たっぷり

お肉には食物繊維が含まれていませんが、大豆ミートなら食物繊維がたっぷり入っています。

「大豆のお肉(大豆ミート)」なら、100gあたり4~5gの食物繊維が含まれています。

食物繊維は腸内環境の改善に効果があるため、便秘気味の方はぜひ大豆ミートを普段の食事に取り入れてみてください。

さらに、女性ホルモンと似た働きの大豆イソフラボンも含まれることから女性のキレイにもうれしい食品です。

賞味期限が長い

スーパーなどの精肉売り場で陳列しているお肉だと、大体3日~4日で消費期限が設定されています。

一方、「大豆のお肉(大豆ミート)」ですと乾燥タイプ、レトルトタイプともに12ヶ月もちます。

冷蔵庫にいれて気づいたら消費期限が過ぎてた…なんて方にうれしいポイントです。

大豆ミートの開発秘話


出典:マルコメHP

「大豆のお肉(大豆ミート)」を開発・製造販売されたマルコメ株式会社さんに開発秘話をお聞きしました。

――なぜ大豆ミートを開発されたんですか?

マルコメは、170年近く大豆と向き合ってきました。

味噌の原料でもある大豆をもっと多くの人に食べて頂きたいという思いと大豆に関する知見を活かすため、2014年に大豆ミートの開発に着手しています。

大豆ミートの開発は、試行錯誤の日々だったとか。

「大豆のお肉(大豆ミート)」は、動物性の原料を一切使用しておらず、その上食品添加物も不使用。

食感や味わいをお肉に近づけるため、さまざまな試作を行ったといいます。

食感、崩れを改善するため、豆腐の作り方を改めて研究するなど、さまざまな試作をしてみました。でもうまくいかない。

そんなときに力になったのが、学生時代の友人の『基本に立ち返ってみては?』の言葉でした。

そこで、改めて大豆そのものに向き合い、ようやく食感、崩れを改善するアイデアを思いついたのです。それはまるでコロンブスの卵のような発想の転換。基本に立ち返ることの大切さを教えてくれた経験となりました。

しかし、食感がよくなると今度は味の面で課題が発生。そんな課題を解決したのは意外な調味料でした。

アイデアとして出てきたのは、トマトピューレーを用いることでした。

トマトにはもともと酸味があり、グルタミン酸など旨味も豊富で、相性の良い素材です。

一方で、トマト味になってしまってはいけないので、分量を計算する必要がありました。また、大豆の臭みを抑えるために、さまざまな食材を試してみました。

そのなかでうまくいったのがマスタードでした。

味をトマトピューレーで、香りをマスタードで整えることで、ようやく現在の『ダイズラボ 大豆のお肉』シリーズをつくり上げることができたのです。


出典:マルコメHP

――大豆ミートの今後の目標は?

豚肉や牛肉などの代替品ではなく、「第4のお肉」として認知されることです。

また、ギルトフリーのニーズの顕在化で肉好きの方からも注目される商品を目指したいですね。

「大豆のお肉(大豆ミート)」に関して、まだまだ挑戦は続くそう。

まだまだ完成形だとは思っていません。

多くの方に幅広く使ってもらい、喜んでいただけるポテンシャルのある製品ですから、これからも使いやすさ、おいしさにこだわって開発を続けたいと思います。

小さいお子様からご高齢の方々まで『おいしいね』と喜んでもらえる製品にしたいです。

また、低脂質・高たんぱくな食材ですから、アスリートの方々にも広く愛される製品に成長させるのがこれからの目標です。

大豆ミートおすすめレシピ

トラマガ筆者も、大豆ミートを使った料理を実際に作ってみました!

今回は、チャプチェとレバニラ風の炒めものを作りました。

マルコメHPでも紹介されている、ぱぱっと簡単&美味しいヘルシーなレシピをご紹介します。

大豆のお肉のレバニラ風炒め


【材料 (2人分)】

・ダイズラボ 大豆のお肉 フィレ・・・・・1袋
・ニラ             ・・・・・1把
・もやし            ・・・・・1/2袋

・醤油             ・・・・・大さじ1
・酒              ・・・・・大さじ1
・サラダ油           ・・・・・大さじ1/2
・ごま油            ・・・・・大さじ1/2
・塩コショウ          ・・・・・適量

【作り方】

①熱したフライパンにサラダ油とごま油をひき、「ダイズラボ 大豆のお肉 フィレ」を焼き付けるように炒める。

②長さ4cmに切ったニラともやしを加えて強火で炒め合わせ、ニラの色が鮮やかになったらしょうゆと酒を回し入れてさっと炒め、塩・こしょうで味をととのえ、器に盛る。

大豆のお肉でヘルシーチャプチェ


出典:マルコメHP

【材料 (2人分)】

・ダイズラボ 大豆のお肉 ミンチ  ・・・・・1袋
・春雨(お湯で戻す)          ・・・・・60g
・玉ねぎ(薄切り)           ・・・・・1/4個
・にんじん(せん切り)         ・・・・・30g
・赤パプリカ(せん切り)          ・・・・・1/6個
・しいたけ(薄切り)          ・・・・・2枚
・ニラ(3cmにカット)            ・・・・・1/4束

(a)
しょうゆ                   ・・・・・小さじ1
砂糖                               ・・・・・小さじ1/2
みりん                            ・・・・・小さじ1
おろしにんにく                   ・・・・・小さじ1/2
豆板醤                ・・・・・小さじ1/4
(b)
しょうゆ                 ・・・・・大さじ1
オイスターソース             ・・・・・小さじ2
砂糖                      ・・・・・小さじ2
塩・こしょう             ・・・・・少々
白ごま                ・・・・・小さじ1
ごま油                ・・・・・大さじ1

【作り方】

①「ダイズラボ 大豆のお肉 ミンチ」は、(a)で下味をつける。

②フライパンにごま油の半量を熱し、玉ねぎ、にんじん、赤パプリカを炒め、一度取り出す。

③同じフライパンに残りのごま油を熱し、しいたけ、[1]を入れ炒め塩・こしょうをし、[2]とニラ、食べやすい長さに切った春雨、(b)を入れ炒め合わせる。

④③を器に盛り、白ごまをふる。

大豆ミートでヘルシーな食生活を


出典:マルコメHP

いかがでしたでしょうか。

今回は、マルコメ株式会社さん協力のもと大豆ミートについてご紹介しました。

ぜひ、いつもの食事に大豆ミートを取り入れてみてください。

スーパーによっては、精肉売り場に置かれている商品もあるとか。

トラマガ筆者も早速、お肉の代わりに大豆ミートを活用していこうと思います。

書いてる人

トラマガ編集部
トラマガ編集部
読んで、知って、トライして。
恋愛、ビューティー、Howto、ライフスタイルなどのジャンル記事を提供しています!

ライフスタイルカテゴリの最新記事